診療時間:10:00〜14:00/15:00〜20:00(土日は19:00まで) 休診:水・祝
  • 土日午後 19:00まで
  • 休診/水曜・祝日
  • ご予約・お問い合わせ
    ご予約・問い合わせ:072-484-8341
    • 平日20まで
    • 日曜診療
  • 24時間受付 WEB予約
  • LINE相談

泉南市ほほえみ歯科りんくう院のブログ

ブログ

BLOG

噛んだときに痛い原因とは?

噛んだときに痛い原因とは?

食事中に物を噛んだとき、突然歯に痛みを感じたことはありませんか。普段は何ともないのに、噛む動作をしたときだけ痛みが走る。このような症状は決して珍しいものではなく、多くの人が経験しています。しかし、噛んだときの痛みには様々な原因が考えられ、それぞれ適切な対処法が異なります。ここでは、噛んだときに痛みを感じる主な原因と、その対処法について詳しく解説します。

虫歯による痛み

噛んだときの痛みの原因として最も多いのが虫歯です。虫歯は歯の表面のエナメル質が溶けることから始まり、進行すると内側の象牙質、さらには神経のある歯髄にまで達します。初期の虫歯では冷たいものがしみる程度ですが、虫歯が深くなると噛む力が加わったときに痛みを感じるようになります。

特に、虫歯によって歯に穴が開いている状態では、噛む力が直接神経に伝わりやすくなります。また、虫歯が進行して歯の内部に空洞ができると、噛んだときの圧力によって痛みが生じることがあります。虫歯が原因の場合、放置すれば症状は悪化する一方ですので、早期の歯科受診が必要です。

虫歯の治療は、その進行度によって異なります。初期の虫歯であれば、削って詰め物をする治療で済みますが、深い虫歯の場合は根管治療が必要になることもあります。いずれにしても、虫歯は自然に治ることはありませんので、痛みを感じたら速やかに歯科医院を受診することが大切です。

歯の亀裂や破折

歯に目に見えない小さな亀裂が入っていることがあります。これは「歯牙破折」や「クラック」と呼ばれる状態で、噛んだときの痛みの重要な原因の一つです。硬いものを噛んだり、歯ぎしりや食いしばりの習慣があったりすると、歯に過度な力がかかり、亀裂が生じることがあります。

歯の亀裂は非常に細かいため、レントゲンでも発見が難しい場合があります。特に、詰め物や被せ物をしている歯は、健康な歯に比べて亀裂が入りやすい傾向にあります。亀裂が入った歯は、噛む力が加わったときに亀裂が広がろうとするため、鋭い痛みを感じます。

亀裂の程度が軽い場合は、被せ物で歯を保護することで対処できますが、亀裂が深く歯の根まで達している場合は、残念ながら抜歯が必要になることもあります。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、マウスピースを使用するなどして歯を守る対策を取ることが重要です。

歯周病による痛み

歯周病も噛んだときの痛みの原因となります。歯周病は歯を支える骨や歯茎が細菌感染によって破壊される病気です。歯周病が進行すると、歯を支える骨が減少し、歯がグラグラと動揺するようになります。この状態で物を噛むと、不安定な歯に力が加わるため痛みを感じるのです。

また、歯周病によって歯茎に炎症が起きている場合、噛む動作によって炎症部分が刺激され、痛みが生じることもあります。歯茎が腫れている、出血しやすい、口臭が気になるといった症状がある場合は、歯周病の可能性が高いでしょう。

歯周病の治療は、歯垢や歯石の除去から始まります。軽度の歯周病であれば、適切な歯磨きと歯科でのクリーニングで改善することができます。しかし、重度の歯周病の場合は、外科的な処置が必要になることもあります。歯周病は全身の健康にも影響を与える疾患ですので、早期発見・早期治療が大切です。

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎とは、歯の根の先端部分に炎症や膿が溜まる状態です。過去に神経を取る治療をした歯や、深い虫歯を放置した結果、細菌が歯の根の先に到達して炎症を起こします。この状態では、噛んだときに歯の根に圧力がかかり、激しい痛みを感じることがあります。

根尖性歯周炎の特徴は、噛むと痛いだけでなく、歯が浮いたような感覚があることです。また、歯茎が腫れたり、顔まで腫れたりすることもあります。放置すれば骨が溶けてしまうこともあるため、早急な治療が必要です。

治療法としては、根管治療によって根の中の細菌を除去し、消毒することが基本となります。場合によっては抗生物質の投与も行われます。症状が改善するまでには時間がかかることもありますが、適切な治療を受けることで多くのケースで歯を残すことができます。

咬合異常による痛み

噛み合わせの異常も、噛んだときの痛みの原因になります。歯の高さが合っていなかったり、噛み合わせのバランスが崩れていたりすると、特定の歯に過度な力がかかり、痛みを引き起こします。

新しく詰め物や被せ物をした後に痛みを感じる場合は、その高さが適切でない可能性があります。また、親知らずが生えてきたことで噛み合わせが変化し、痛みが生じることもあります。さらに、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある人は、慢性的に強い力が歯にかかるため、歯根膜という歯を支える組織が炎症を起こし、痛みを感じることがあります。

咬合異常が原因の場合は、噛み合わせの調整が必要です。高すぎる詰め物を削ったり、マウスピースを使用して歯ぎしりから歯を守ったりすることで、症状が改善します。

副鼻腔炎による痛み

意外に思われるかもしれませんが、副鼻腔炎(蓄膿症)が原因で歯が痛むこともあります。上顎の奥歯の根は、副鼻腔という空洞に非常に近い位置にあります。副鼻腔に炎症が起きると、その圧力が歯の根に伝わり、特に噛んだときに痛みを感じることがあります。

この場合、複数の奥歯が同時に痛むことが特徴です。また、鼻づまりや頭痛、頬の圧迫感などの症状が伴うことが多いです。副鼻腔炎が原因の歯痛は、歯科治療ではなく耳鼻咽喉科での治療が必要になります。

適切な対処法

噛んだときに痛みを感じたら、まずは歯科医院を受診することが最も重要です。自己判断で放置すると、症状が悪化する可能性があります。受診までの間は、痛む側で硬いものを噛まないようにし、刺激を避けることが大切です。

また、日頃から適切な口腔ケアを行い、定期的な歯科検診を受けることで、多くの問題を未然に防ぐことができます。歯は一度失ってしまうと取り戻すことができない大切な体の一部です。小さな違和感や痛みを見逃さず、早めに対処することで、健康な歯を長く保つことができるのです。

痛みと不安を取り除き、安心で快適な治療をお約束します!

怖くない、痛くない、泉南市おすすめ、泉南市ほほえみ歯科りんくう院、是非、ご来院ください。