診療時間:10:00〜14:00/15:00〜20:00(土日は19:00まで) 休診:水・祝
  • 土日午後 19:00まで
  • 休診/水曜・祝日
  • ご予約・お問い合わせ
    ご予約・問い合わせ:072-484-8341
    • 平日20まで
    • 日曜診療
  • 24時間受付 WEB予約
  • LINE相談

泉南市ほほえみ歯科りんくう院のブログ

ブログ

BLOG

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違い

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違い

白く輝く歯は、清潔感や若々しさを印象づける重要な要素です。歯のホワイトニングを考えたとき、多くの人が直面するのが「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」のどちらを選ぶべきかという選択です。それぞれに特徴があり、メリットとデメリットが異なります。この記事では、両者の違いを詳しく解説し、自分に合ったホワイトニング方法を選ぶための情報を提供します。

オフィスホワイトニングとは

オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師または歯科衛生士が行うホワイトニング治療です。高濃度の過酸化水素を含むホワイトニング剤を歯の表面に塗布し、特殊な光やレーザーを照射することで、歯を白くします。

施術の流れは、まず口腔内のクリーニングを行い、歯の表面の汚れや歯石を除去します。次に、歯茎を保護するためのガムやシートを装着し、ホワイトニング剤を歯に塗布します。その後、専用のライトやレーザーを一定時間照射し、薬剤を活性化させます。この工程を数回繰り返すことで、一度の来院で明らかな白さを実感できます。

使用される薬剤は、過酸化水素濃度が35パーセント前後と非常に高く、これが即効性の理由となっています。ただし、高濃度の薬剤は歯科医師や歯科衛生士など、専門的な資格を持つ者のみが扱えるため、必ず歯科医院での施術となります。

ホームホワイトニングとは

ホームホワイトニングは、歯科医院で作製したマウスピースと専用のホワイトニングジェルを使用し、自宅で行うホワイトニング方法です。歯科医師の指導のもと、自分のペースで継続的にホワイトニングを行います。

まず歯科医院で歯型を取り、個人専用のマウスピースを作製します。このマウスピースは、歯に密着するように精密に作られており、ホワイトニングジェルを均一に歯に行き渡らせる役割を果たします。マウスピースが完成したら、使用方法の説明を受け、ホワイトニングジェルとともに持ち帰ります。

自宅では、マウスピースにジェルを適量入れて歯に装着し、指定された時間(通常2時間から8時間程度)そのままにします。多くの場合、就寝中に装着することが推奨されます。これを毎日または数日おきに続けることで、徐々に歯が白くなっていきます。

使用される薬剤は、過酸化尿素または低濃度の過酸化水素で、濃度は10パーセントから20パーセント程度です。オフィスホワイトニングに比べて濃度が低いため、効果が現れるまでに時間がかかりますが、その分刺激が少なく、知覚過敏のリスクも低減されます。

オフィスホワイトニングのメリット

オフィスホワイトニング最大のメリットは、即効性があることです。1回の施術で数段階歯が白くなることも珍しくなく、結婚式やイベントなど、特定の日までに歯を白くしたい場合に最適です。早ければ1時間から2時間程度の施術で、目に見える効果が得られます。

専門家による施術であることも大きな利点です。歯科医師や歯科衛生士が口腔内の状態をチェックし、個々の歯の状態に合わせて最適な施術を行います。薬剤の濃度や照射時間も専門的な判断に基づいて調整されるため、安全性が高く、ムラのない仕上がりが期待できます。

また、自分で何かする必要がないという手軽さもあります。歯科医院に行って施術を受けるだけで、面倒な手間がかかりません。自己管理が苦手な人や、忙しくて毎日のケアが難しい人には向いています。

施術前後のサポートが受けられることも重要なポイントです。施術前には虫歯や歯周病のチェックを行い、必要であれば治療を先に済ませることができます。施術後に知覚過敏などの症状が出た場合も、すぐに相談できる環境があります。

オフィスホワイトニングのデメリット

オフィスホワイトニングのデメリットとしては、まず費用が高いことが挙げられます。1回の施術で2万円から5万円程度が相場で、複数回受ける場合はさらに費用がかさみます。ホワイトニングは基本的に保険適用外の自費診療となるため、経済的な負担は小さくありません。

色戻りが早い傾向があることも知っておくべき点です。高濃度の薬剤で一気に白くするため、効果は早く現れますが、その分後戻りも早く、数ヶ月で元の色に近づいてしまうことがあります。白さを維持するためには、定期的なメンテナンスが必要となり、継続的な費用がかかります。

知覚過敏が起こりやすいこともデメリットです。高濃度の薬剤を使用するため、施術中や施術後に歯がしみる症状が出ることがあります。多くの場合一時的なものですが、不快感を伴うことがあります。

予約が必要で、時間の調整が必要なことも考慮すべき点です。歯科医院の営業時間内に通院しなければならず、仕事や家事で忙しい人には通院自体がハードルとなる場合があります。

ホームホワイトニングのメリット

ホームホワイトニングのメリットは、まず自分のペースで進められることです。自宅で好きな時間に行えるため、仕事や育児で忙しい人でも無理なく続けられます。通院の手間もほとんどなく、ライフスタイルに合わせて柔軟に対応できます。

費用が比較的安いことも大きな利点です。初回にマウスピース作製費用とジェル代を合わせて2万円から4万円程度で始められ、その後はジェルを追加購入するだけで継続できます。長期的に見ると、オフィスホワイトニングよりもコストパフォーマンスが良い場合が多いです。

効果が長持ちしやすいことも特徴です。低濃度の薬剤で時間をかけて徐々に白くするため、色素が歯の内部までしっかり浸透し、後戻りが遅くなります。適切なケアを続けることで、白さを長期間維持できる可能性が高いです。

刺激が少なく、知覚過敏が起こりにくいこともメリットです。低濃度の薬剤を使用するため、歯や歯茎への負担が少なく、痛みや不快感を感じにくいです。もし刺激を感じた場合は、使用頻度や時間を調整することで対応できます。

一度マウスピースを作れば、長期間使用できることも経済的です。ジェルがなくなったら追加購入するだけで、何度でもホワイトニングを再開できます。

ホームホワイトニングのデメリット

ホームホワイトニングのデメリットは、効果が現れるまでに時間がかかることです。通常、2週間から1ヶ月程度継続して初めて明らかな変化が見られます。即効性を求める人や、短期間で白くしたい人には向いていません。

自己管理が必要なことも人によってはデメリットとなります。毎日または定期的にマウスピースを装着する必要があり、継続が苦手な人は効果を得られない可能性があります。また、装着時間を守らないと期待した効果が得られないこともあります。

マウスピースの装着が煩わしいと感じる人もいます。数時間にわたって口にマウスピースを入れておく必要があり、その間は話しにくく、飲食もできません。就寝中に装着する場合、違和感で眠りが浅くなることもあります。

ジェルの管理や衛生面での注意も必要です。ジェルは冷蔵庫などで適切に保管する必要があり、マウスピースも毎回清潔に洗浄しなければなりません。これらの手間を面倒と感じる人もいるでしょう。

どちらを選ぶべきか

オフィスホワイトニングとホームホワイトニング、どちらを選ぶかは、個人の目的や状況によって異なります。

結婚式や就職面接など、特定の日までに確実に歯を白くしたい場合は、即効性のあるオフィスホワイトニングが適しています。短期間で明らかな効果を得たい人にもおすすめです。

一方、時間をかけてじっくり白くしたい人、費用を抑えたい人、自宅で気軽に続けたい人には、ホームホワイトニングが向いています。長期的に白さを維持したい場合も、ホームホワイトニングの方が効果的です。

両方を組み合わせる「デュアルホワイトニング」という方法もあります。まずオフィスホワイトニングで一気に白くし、その後ホームホワイトニングで維持するという方法で、両方のメリットを活かせます。費用は高くなりますが、最も効果的で持続性の高い方法とされています。

どの方法を選ぶにしても、まずは歯科医院で相談し、自分の歯の状態や希望に合った方法を専門家のアドバイスを受けながら決めることが重要です。

まとめ

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングは、それぞれ異なる特徴を持ち、一長一短があります。即効性を求めるならオフィス、じっくり続けて長期的な効果を求めるならホーム、または両方を組み合わせるのも選択肢です。自分のライフスタイル、予算、目的に合わせて最適な方法を選び、美しく白い歯を手に入れましょう。

患者様に寄り添い、丁寧で優しいケアを大切にする、怖くない、痛くない歯科医院です。

泉南市おすすめ、泉南市ほほえみ歯科りんくう院、是非、ご来院ください。