歯周病の進行段階とは?
歯周病は日本人が歯を失う最大の原因であり、成人の約8割が罹患しているか、その予備軍であると言われています。しかし、歯周病は突然重症化するわけではなく、段階的に進行していく病気です。各段階の特徴を理解することで、早期発見・早期治療につなげることができます。ここでは、歯周病がどのように進行していくのか、各段階での症状、そして適切な対処法について詳しく解説します。
健康な歯ぐきの状態
歯周病の進行段階を理解するためには、まず健康な歯ぐきの状態を知っておく必要があります。健康な歯ぐきは淡いピンク色をしており、引き締まっています。歯と歯ぐきの境目には「歯肉溝」という浅い溝があり、その深さは1ミリから2ミリ程度です。
健康な歯ぐきでは、歯磨きをしても出血することはありません。歯ぐきの表面は滑らかで、スティップリングと呼ばれる細かな点状の凹凸が見られることもあります。これはコラーゲン線維がしっかりと密集している証拠です。
また、健康な状態では歯と歯の間の歯ぐき(歯間乳頭)が三角形の形をしており、歯と歯の隙間をしっかりと埋めています。口臭もほとんどなく、口腔内は快適な状態が保たれています。
第一段階:歯肉炎
歯周病の最初の段階が歯肉炎です。この段階では、炎症は歯ぐきだけに限られており、まだ歯を支える骨には影響が及んでいません。歯肉炎は適切なケアによって健康な状態に戻すことができる、いわば可逆的な段階です。
歯肉炎の主な症状として、歯ぐきの色が赤みを帯びてきます。健康なピンク色から、赤色や赤紫色に変化します。また、歯ぐきが腫れてぶよぶよとした感触になり、引き締まった状態が失われます。歯肉溝は2ミリから3ミリ程度に深くなり、この段階から「歯周ポケット」と呼ばれるようになります。
歯磨きやデンタルフロスを使用したときに出血しやすくなるのも、歯肉炎の特徴的な症状です。これは炎症によって歯ぐきの毛細血管が脆くなっているためです。ただし、痛みはほとんど感じないため、多くの人が「ちょっと血が出るくらい」と軽く考えてしまいがちです。
歯肉炎の原因は、歯と歯ぐきの境目に溜まった歯垢です。歯垢の中の細菌が産生する毒素によって歯ぐきに炎症が起こります。この段階での治療は比較的簡単で、歯科医院での歯石除去と、正しい歯磨き方法による日々のプラークコントロールで改善できます。
第二段階:軽度歯周炎
歯肉炎を放置すると、炎症は歯ぐきだけでなく、歯を支える骨にまで及ぶようになります。これが軽度歯周炎の段階です。ここからは不可逆的な変化が始まり、完全に元の状態に戻すことは困難になります。
軽度歯周炎では、歯周ポケットが3ミリから5ミリ程度に深くなります。歯を支える歯槽骨が少しずつ溶け始め、レントゲン写真で確認すると骨の高さが下がっているのがわかります。骨の破壊はまだ初期段階で、歯槽骨の上部3分の1程度の範囲にとどまっています。
症状としては、歯肉炎の症状に加えて、冷たいものがしみることがあります。これは歯ぐきが下がり始め、象牙質が露出してくるためです。また、口臭が少し気になり始める時期でもあります。歯ぐきの腫れや出血はさらに顕著になり、歯磨き時だけでなく、食事中にも出血することがあります。
この段階でも痛みを感じることは少ないため、自覚症状が乏しく、発見が遅れがちです。しかし、放置すればさらに進行するため、早期の治療介入が重要です。治療としては、歯科医院でのスケーリングやルートプレーニングによって歯石や感染組織を除去し、徹底的なプラークコントロールを行います。
第三段階:中等度歯周炎
中等度歯周炎になると、歯周病の症状がより明確になり、日常生活にも支障が出始めます。歯周ポケットは4ミリから7ミリ程度まで深くなり、歯槽骨の破壊は全体の3分の1から2分の1程度に及びます。
この段階の特徴的な症状は、歯の動揺です。歯を支える骨が失われることで、歯がグラグラと動くようになります。特に前歯では、歯が前方に傾いてきたり、歯と歯の間に隙間ができたりすることもあります。
歯ぐきの退縮も進行し、歯が長く見えるようになります。「歯が伸びた」と感じる人もいますが、実際には歯ぐきが下がっているのです。歯根が露出することで、知覚過敏の症状も強くなります。
歯周ポケットの中には膿が溜まり始め、歯ぐきを押すと膿が出てくることがあります。口臭も強くなり、自分でも気づくようになります。また、歯ぐきの腫れや出血も頻繁に起こり、食事や歯磨きが不快になることもあります。
物を噛むときに違和感や痛みを感じることもあります。硬いものが噛みにくくなり、食生活に影響が出始めます。この段階では、基本的な歯周治療に加えて、場合によっては外科的な処置が必要になることもあります。
第四段階:重度歯周炎
歯周病の最終段階が重度歯周炎です。この段階では、歯を支える骨の大部分が失われ、歯周ポケットは6ミリ以上、深い場合は10ミリを超えることもあります。歯槽骨の破壊は全体の2分の1以上に及び、歯の根の先端近くまで骨が溶けてしまっています。
重度歯周炎の症状は深刻です。歯は大きく動揺し、噛むことが非常に困難になります。歯ぐきは頻繁に腫れ、痛みを伴うこともあります。膿が常に出ている状態で、非常に強い口臭があります。
歯ぐきの退縮は著しく、歯根がかなり露出しています。歯と歯の間の隙間も大きく開き、見た目にも影響が出ます。食事は柔らかいものしか食べられなくなり、栄養状態にも影響することがあります。
この段階まで進行すると、残念ながら歯を残すことが難しい場合も多くあります。治療としては、可能であれば歯周外科手術や歯周組織再生療法を試みますが、保存が困難な場合は抜歯を選択せざるを得ないこともあります。抜歯後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで失った歯の機能を回復させる必要があります。
進行を防ぐために
歯周病は段階的に進行しますが、早期に発見して適切な治療を受ければ、進行を食い止めることができます。最も重要なのは、日々の丁寧な口腔ケアです。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間の汚れもしっかり除去しましょう。
また、定期的な歯科検診が不可欠です。3ヶ月から6ヶ月に一度は歯科医院を受診し、専門的なクリーニングと口腔内のチェックを受けることをおすすめします。歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、プロの目で確認してもらうことが早期発見につながります。
歯ぐきからの出血、腫れ、口臭、歯の動揺などの症状に気づいたら、すぐに歯科医院を受診しましょう。早期であればあるほど、治療は簡単で効果的です。大切な歯を守るために、歯周病の進行段階を理解し、予防と早期治療に努めることが重要なのです。
最新の設備と優しいスタッフが揃った、泉南市おすすめ、泉南市ほほえみ歯科りんくう院では怖くない、安心の治療を提供致します!
是非、ご来院ください。