診療時間:10:00〜14:00/15:00〜20:00(土日は19:00まで) 休診:水・祝
  • 土日午後 19:00まで
  • 休診/水曜・祝日
  • ご予約・お問い合わせ
    ご予約・問い合わせ:072-484-8341
    • 平日20まで
    • 日曜診療
  • 24時間受付 WEB予約
  • LINE相談

泉南市ほほえみ歯科りんくう院のブログ

ブログ

BLOG

口呼吸はなぜいけないのか?

口呼吸はなぜいけないのか?

はじめに

実は、口呼吸は様々な健康問題が考えられる可能性があり、できる限り鼻呼吸を守ることが重要であることが重要です。

鼻呼吸と口呼吸の違い

まず、鼻呼吸と口呼吸の本質的な違いを理解することから始めましょう。 鼻は呼吸のために特化した器官であり、空気を体内に取り込む際に重要な機能を果たしています。 一方、口は本来の食事や会話のための器官であり、呼吸器官としては副次的な役割しか持っていません。

鼻腔内には鼻毛や粘膜があり、これらが空気中の塵や細菌、ウイルスなどの有害物質をフィルタリングする役目を担っています。また、鼻腔を通る際に空気は適度に温められ、湿度も調整されます。

一方、口呼吸では空気が直接口から肺へと向かうため、フィルタリング機能や温度・湿度調整機能が十分に働きません。このような違いが、様々な健康問題の原因となるのです。

口呼吸が考える問題

1. 口腔内の乾燥と細菌の増殖

口呼吸を続けると、口の中が乾燥しやすくなります。唾液には口腔内を清潔に保つことが重要な働きがあり、細菌の増殖を抑制する効果があります。しかし、口呼吸により口の中が乾燥すると唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖しやすい環境が作られてしまいます。

この結果、虫歯や歯周病のリスクが生じます。また、口臭の原因にもなります。口腔内の細菌バランスが崩れることで、様々な口腔疾患が発生しやすくなります。

2. 感染症のリスク増大

鼻呼吸では鼻毛や鼻腔の粘膜がフィルター機能として、空気中の細菌やウイルス、花粉などのゆっくりを受け止めてくれます。 しかし、口呼吸ではこのフィルタリング機能が無いため、有害物質が直接喉や肺に到達しやすくなります。

その結果、風邪やインフルエンザなどの呼吸器感染症にかかりやすくなります。 特に冬場の乾燥した空気を直接吸い込むことで、喉の粘膜が傷つき、感染症のリスクがさらに高まります。

3. 歯並びや顔の形への影響

口呼吸は歯並びや顔の発達にも大きな影響を与えます。 特に成長期の子どもにおいて、口呼吸を続けることで顎の発達が正常に行われ、歯並びが大きくなる可能性があります。

また、口が常に開いた状態になることで、顔の筋肉のバランスが崩れ、時には「アデノイド顔症状」と呼ばれる特徴的な顔つきになることもあります。これには面長になる、下顎が後退する、唇が厚くなるなどの変化が含まれます。

4.睡眠の質の低下

口呼吸は睡眠の質にも大きな影響を与えます。睡眠中に口呼吸をしていると、いびきをかきやすくなり、場合によっては睡眠時無呼吸症候群の原因となることもあります。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に一時的に呼吸が止まる病気で、深い眠りを無意識に、日中の眠気や集中力の低下を覚悟します。

5.脳への酸素供給の低下

鼻呼吸では一酸化窒素が産生され、血管効果拡張により血流が改善され、酸素の運搬効率が向上します。しかし、口呼吸ではこの効果が得られないため、脳への酸素供給が正常になる可能性があります。

酸素不足は集中力の低下や記憶力の低下、疲労感の増大などを踏まえて、学習や仕事のパフォーマンスに悪影響を与えます。

口呼吸の原因

口呼吸になってしまう原因はいくつかあります。

また、アデノイドや桃腺の肥大も原因の一つです。これらの組織が肥大することで鼻呼吸がびっくりされ、口呼吸が習慣化してしまいます。

さらに、幼少期からの習慣や癖として口呼吸が身についてなる場合もあります。一度習慣化すると、意識的に改善しなければなかなか治りません。

口呼吸から鼻呼吸への改善方法

1. 意識的な呼吸法練習

まず重要なのは、日常生活において鼻呼吸を意識することです。 特に集中しているときや緊張しているときは無意識に口呼吸になりがちなので、定期的に自分の呼吸をチェックする習慣を意識しましょう。

腹式呼吸の練習も効果的です。鼻からゆっくりと息を吸い、お腹を膨らませ、鼻からゆっくりと息を吐きながらお腹をへこむ練習を心がけることで、鼻呼吸が自然にできるようになります。

2. 鼻腔の状態を改善する

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などで鼻が詰まっている場合は、まずその治療を行うことが重要です。耳鼻咽喉科を受講し、適切な治療を受けましょう。

鼻うがいも効果的な方法の一つです。 生理食塩水を使って鼻腔を洗浄することで、鼻詰まりの改善や鼻腔内の清潔維持に役立ちます。

3.睡眠時の対策

睡眠口中の呼吸を防ぐために、口テープを使用する方法があります。これは口に専用のテープを貼ることで、睡眠中の口呼吸を物理的に防ぐ方法です。

また、横向きで寝る、枕の高さを調整するなど、睡眠時の姿勢を改善することも効果的です。

まとめ

口呼吸はちょっと細かいような気がしますが、実は私たちの健康に様々な悪影響を考慮する可能性があります。

しかし、正しく対策を講じることで、口呼吸から鼻呼吸への改善は可能です。 日常的に呼吸を意識し、必要に応じて医療機関での治療を受け、生活習慣を見直すことで、より健康的な呼吸習慣を身につけることができるでしょう。

呼吸は生命維持に欠かせない基本的な生理現象です。 その質を高めることで、全身の健康状態の向上が期待できます。 まずは今日から、自分の呼吸に注意を向けて、鼻呼吸を大切にしてみてはいかがでしょうか。

患者様に寄り添い、丁寧で優しいケアを大切にする、怖くない、痛くない歯科医院です。

泉南市おすすめ、泉南市ほほえみ歯科りんくう院、是非、ご来院ください。