診療時間:10:00〜14:00/15:00〜20:00(土日は19:00まで) 休診:水・祝
  • 土日午後 19:00まで
  • 休診/水曜・祝日
  • ご予約・お問い合わせ
    ご予約・問い合わせ:072-484-8341
    • 平日20まで
    • 日曜診療
  • 24時間受付 WEB予約
  • LINE相談

泉南市ほほえみ歯科りんくう院のブログ

ブログ

BLOG

歯科検診とクリーニングの違い

歯科検診とクリーニングの違い

はじめに

「歯科検診を受けてきました」「歯のクリーニングをしてもらいました」このような会話は日常的によく耳にします。しかし、多くの人は歯科検診とクリーニングの違いについて明確に理解していないかもしれません。両者は歯科医院で行われる処置ですが、その目的、内容、頻度、費用などに大きな違いがあります。本記事では、歯科検診とクリーニングの違いを詳しく解説し、それぞれの重要性と適切な受け方について説明します。

歯科検診とは

歯科検診の定義と目的

歯科検診(デンタルチェックアップ)とは、口腔内の健康状態を総合的に評価するための診査プロセスです。主な目的は、口腔内の問題を早期に発見し、深刻な状態になる前に適切な処置を行うことにあります。

歯科検診の主な目的は以下の通りです:

  1. 口腔疾患の早期発見: 虫歯、歯周病、口腔がんなどの早期発見
  2. 口腔状態の評価: 歯並び、咬み合わせ、顎関節の状態確認
  3. 予防的アドバイス: 適切な口腔ケア方法の指導
  4. 治療計画の立案: 必要に応じた治療計画の提案

歯科検診の内容

標準的な歯科検診には、以下のような項目が含まれます:

1. 問診

まず、歯科医師または歯科衛生士による問診が行われます。ここでは以下のような情報を収集します:

  • 現在の口腔内の不調や気になる症状
  • 歯科治療の既往歴
  • 全身の健康状態や服用中の薬
  • 生活習慣(喫煙、飲酒など)
  • 日常の口腔ケア習慣

2. 視診・触診

歯科医師が専用の器具を使って、口腔内を詳しく検査します:

  • 各歯の状態(虫歯、破折、摩耗など)
  • 歯肉の状態(炎症、退縮、出血傾向など)
  • 舌や粘膜の状態(潰瘍、白斑、腫れなど)
  • 顎関節の動きや咬み合わせ

3. レントゲン撮影

必要に応じて、以下のようなレントゲン撮影が行われます:

  • デンタルX線: 個々の歯と周囲の骨の状態を詳細に確認
  • パノラマX線: 上下の顎全体を一度に確認
  • CT撮影: より詳細な三次元的な情報が必要な場合に実施

レントゲン検査により、肉眼では確認できない歯の内部や骨の状態、埋伏歯の位置などを確認することができます。

4. 歯周ポケット測定

歯周病の診断のために、歯周プローブという専用の器具を使って、歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)の深さを測定します。健康な状態では2〜3mm程度ですが、4mm以上になると歯周病の可能性が高まります。

5. その他の検査

必要に応じて、以下のような追加検査が行われることもあります:

  • 咬合検査(咬み合わせの確認)
  • 顎関節検査
  • 唾液検査(虫歯リスク評価)
  • 口臭検査

歯科検診の頻度

一般的には、特に問題がない場合でも半年に1回の定期検診が推奨されています。しかし、以下のような場合はより頻繁な検診が必要となることがあります:

  • 過去に重度の歯周病や多数の虫歯がある場合
  • 矯正治療中
  • インプラントや複雑な補綴物(ブリッジ、入れ歯など)がある場合
  • 全身疾患(糖尿病など)がある場合
  • 喫煙者

歯科クリーニングとは

歯科クリーニングの定義と目的

歯科クリーニング(プロフェッショナル・クリーニング)とは、歯科医師や歯科衛生士によって行われる専門的な歯の清掃処置です。主な目的は、日常の歯磨きでは除去できない歯垢(プラーク)や歯石を取り除き、口腔内を清潔に保つことにあります。

歯科クリーニングの主な目的は以下の通りです:

  1. 歯垢と歯石の除去: 自己ケアでは取り除けない汚れの除去
  2. 歯肉炎や歯周病の予防・改善: 炎症の原因となる細菌の除去
  3. 着色汚れの除去: コーヒーやタバコなどによる着色の除去
  4. 口臭の改善: 細菌や汚れによる口臭の軽減
  5. 自己ケアの効果向上: 清潔な状態からのホームケア効率の向上

歯科クリーニングの内容

標準的な歯科クリーニングには、以下のような処置が含まれます:

1. スケーリング

専用の器具(スケーラー)を使用して、歯の表面や歯肉縁下の歯垢や歯石を物理的に除去します。手用スケーラーと超音波スケーラーの2種類があり、状況に応じて使い分けられます:

  • 手用スケーラー: より繊細な操作が可能
  • 超音波スケーラー: 振動と水流で効率的に歯石を砕いて除去

2. ルートプレーニング

歯周病が進行している場合には、歯根表面の汚れや感染した象牙質(セメント質)を除去し、表面を滑沢にする処置が行われます。これにより、歯肉の再付着を促進します。

3. ポリッシング

歯の表面の細かい傷や染みを研磨剤入りのペーストと専用のラバーカップを使って磨き上げます。これにより、歯の表面が滑らかになり、新たな歯垢が付着しにくくなります。

4. PMTC (Professional Mechanical Tooth Cleaning)

より高度なクリーニングとして、特殊なペーストと機器を使用したPMTCが行われることもあります。これは通常のクリーニングよりも徹底的に汚れを除去し、歯の表面を磨き上げる処置です。

歯科クリーニングの頻度

クリーニングの適切な頻度は個人の口腔状態によって異なりますが、一般的には以下のような目安があります:

  • 健康な口腔状態: 3〜6ヶ月に1回
  • 軽度〜中等度の歯周病: 3ヶ月に1回
  • 重度の歯周病: 1〜2ヶ月に1回

喫煙者、糖尿病患者、矯正装置装着者などは、より頻繁なクリーニングが必要となることがあります。

歯科検診とクリーニングの主な違い

目的の違い

  • 歯科検診: 口腔内の問題点を診断・評価することが主目的
  • クリーニング: 専門的な清掃により口腔衛生状態を改善することが主目的

実施者の違い

  • 歯科検診: 主に歯科医師が実施(特に診断と評価の部分)
  • クリーニング: 主に歯科衛生士が実施(歯科医師の指示のもと)

所要時間の違い

  • 歯科検診: 通常15〜30分程度
  • クリーニング: 口腔状態により30分〜1時間程度

費用の違い

  • 歯科検診: 保険適用で数百円〜数千円程度(検査内容による)
  • クリーニング: 基本的なものは保険適用、PMTCなどの高度なクリーニングは自費診療(数千円〜1万円程度)

実施手順の順序

一般的には、まず歯科検診を行い、口腔内の状態を評価した後に、必要に応じてクリーニングを行うという順序になります。重度の歯周病などがある場合は、まずその治療を優先し、状態が安定してからクリーニングに移行することもあります。

両者の重要性と相乗効果

定期的な歯科検診とクリーニングの意義

定期的な歯科検診とクリーニングを組み合わせることで、以下のような相乗効果が期待できます:

  1. 早期発見・早期治療: 検診により問題を早期に発見し、小さな治療で済ませることができる
  2. 予防効果の向上: クリーニングにより歯周病や虫歯のリスクを大幅に減少させる
  3. 口腔健康の長期維持: 継続的なケアにより、自分の歯を長く保つことができる
  4. 全身健康への好影響: 口腔内の健康は、糖尿病、心臓病、認知症などの全身疾患とも関連がある

予防歯科の重要性

現代の歯科医療は「治療」から「予防」へとパラダイムシフトしています。定期的な検診とクリーニングを核とした予防歯科の実践により、痛みを伴う大がかりな治療を避け、生涯自分の歯で食事を楽しむことが可能になります。

効果的な歯科検診・クリーニングの受け方

適切な歯科医院の選び方

  • 予防歯科に力を入れている医院を選ぶ
  • 検診内容やクリーニングの方法を丁寧に説明してくれる医院を選ぶ
  • 定期管理システムがしっかりしている医院を選ぶ

検診・クリーニング前の準備

  • 普段通りの歯磨きをしていく
  • 気になる症状や質問事項をメモしておく
  • 服用中の薬があれば伝えられるようにしておく

検診・クリーニング後のケア

  • 歯科専門家からのアドバイスに従った口腔ケアを実践する
  • 推奨された次回検診・クリーニングの予約を忘れずに入れる
  • 異常を感じた場合は予定日を待たずに受診する

まとめ

歯科検診とクリーニングは、どちらも口腔健康を維持するために不可欠な要素ですが、その目的と内容には明確な違いがあります。検診は主に診断と評価を目的とし、クリーニングは専門的な清掃を目的としています。

理想的には、定期的な歯科検診と、それに基づいて適切なタイミングでのクリーニングを組み合わせることで、口腔の健康を最大限に維持することができます。「治療より予防」という考え方に基づき、定期的な歯科検診とクリーニングを習慣化することが、生涯にわたる口腔の健康を守るための鍵となります。

適切な頻度での検診とクリーニングの受診を心がけ、歯科医師や歯科衛生士からのアドバイスに従った日常のセルフケアを実践することで、健康な歯と歯茎を維持し、美しい笑顔を長く保つことができるでしょう。

最新の設備と優しいスタッフが揃った、泉南市おすすめ、泉南市ほほえみ歯科りんくう院では怖くない、安心の治療を提供致します!

是非、ご来院ください。